フライパン購入時の注意点
前回の記事でお伝えできなかった事を今回お伝えします!
フライパン購入の際、参考にして頂けると嬉しいです😊
前回の記事のまとめ
・コーティングの種類は何種類もある
・コーティングとは、食材をくっつきにくくする方法
・必然的に剥がれてくるため、使用方法に気を付ける必要がある。
持ちやすい重さは?
フライパンを買う時
"食材のくっつきやすさ" "コーティングの剥がれにくさ"と同様に "重さ"
も優先順位が高いですよね。
料理する頻度が多い方だと手首への負担も大きくなりますし、料理を盛り付ける時には
意外とフライパンを持ち上げている時間が長くなり腕がプルプルする。。。
そこで、丁度いいフライパンの重さは?
平均のフライパンの重さ(ガス火対応)

目安の参考として見てもらえると嬉しいです。
この表は、ガス火対応でIH対応は考慮していないです。
というのも、IH対応はフライパンの裏面に特殊加工されています。
なので"上の表+100g"程度でイメージしてもらえればと良いでしょう。
具体的に重さをイメージすると、フライパンって結構重たいですね。。。
買って試したくなる商品!?
以下の様な生活スタイルを想像して、買うならこの商品 というのを紹介します。
想定の家族:同棲を始めた2人
料理の頻度:平日の夕食、休日の朝昼夜の3食(たまに外食)
購入の目的:新生活に向けキッチン用品を揃えたい
欲しい機能:食材がくっつきにくい、洗い物が簡単
予 算 :3000円〜6000円程度
こちらは、たくさんの方から愛されている"evercook"さんの商品です。
特にコーティングとアルミニウム(フライパンの素材)の接着方法に特徴があります。
独自の接着方法を採用し、コーティングの剥がれを防止しているのです。
なので、メーカー保証も2年と長く、"耐摩耗試験200万回"&"耐食性試験200時間"もの試験を実施しているので安心感があります。
使用方法については、
"中火以下での使用","フライパン上で長時間の料理の放置を控える","てんぷら料理等には使用しない"と注意点がいくつかあります。
ただ、使用上の注意点は、他のフライパンでも共通していることが多いです。
フライパンの取り扱い説明書を知っている人はごくわずかだと思いますが、
長持ちさせたい場合は、使用上の注意点は覚えておく方が良いですね!
次は、"T-fal"さんの商品です。
コーティングに特徴があり、"6層のチタン・エクセレント コーティング"を施しており
従来のT-fal社製品と比較して、3倍もコーティングが長持ちしT-fal史上最高峰の耐久性を実現しています。なので、耐久性についてはT-fal社の評価で☆5つです。
ただ、重量が約1kgと女性にとっては少し重く感じる方が多いかと思います。
料理中、フライパンを持ち上げることは少ないと思うので盛り付けや片付けの時に重さを感じそうですね。
最後の商品は、"北陸アルミニウム"さんの商品です。
コーティングについては、世界的にテフロンを普及させたアメリカの会社の加工方法を採用しています。テフロン(TM)プラチナは、5つのランクの内2位と耐久性に優れた加工方法です。また、テフロン(TM)は商標権を取得しているので、製品の性能に間違いはないでしょう。
使用上の注意点としては、コーティング加工されている他の製品と変わりないので、
特に不便に感じることはないと思います。
フライパンに関する記事を続けて更新しましたが、いかがでしょうか?
自分に合った商品を見つけるのは、フライパンに限らずどの物にも共通していて
とても難しいなと感じます。
この記事を通じて、購入の際の参考になれば嬉しいです!
少しでも皆さんのお悩みを解消できればと思って記事を更新しているので、
もう少し商品を紹介してほしいや他のご意見がありましたら、
是非、コメントを記入して頂けるとありがたいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!!