BBパパ ブログ

貧乏パパ。家を買う。

【インテリアグリーンが人に与える効果 ポイントをご紹介します】

f:id:itakuweather:20210510115549j:plain

皆さんは家の中に植物を飾っていますか?

自然の物に触れると、不思議と心が癒される、落ち着く感覚があると思います。最近では、植物を部屋に飾ることが普通になってきていますよね。

現在、私は家具業界で働いているのですが、観葉植物を買うお客様が増えてきているなと感じます。ソファやイスなどのインテリアエレメントと同様にインテリアコーディネートには必須のアイテムになってきていると思います。海外のインテリ番組を見ても必ず家の何処かにはインテリアグリーンを取り入れていますね。

今回は、インテリアグリーンの効果についてまとめた記事を皆さんにお届けしたいと思います。皆さんの生活に少しでもお役に立てればめっちゃ嬉しいです。

 

 
インテリアグリーン

・インテリアグリーンの効果

・植物の種類と特徴

・インテリアグリーンの配置場所

・オススメの置き場所

 
 
 インテリアグリーンの効果

インテリアグリーンは、家や部屋の中に鉢植えを置き、都会的な生活からもっと身近に自然を感じさせるインテリアエレメント。

生花やフラワーアレンジメントの様に高度な技術を必要とせず装飾性はなくても、空間を快適かつ自然な雰囲気に近づける効果があります。

日々お仕事で忙しい毎日をお過ごしの方は強いストレスを感じる場面が多いと思います。通勤時の満員電車や車の渋滞、お仕事上でのトラブルなど。つくづく、ストレス社会だなと感じる程たくさんの場面が思い浮かびますよね。

インテリアグリーンは自然を身近に感じるアイテムなので、人が快適に過ごせるために生活の上でとても重要な存在になっています。

そこで、インテリアグリーンの主な効果をまとめました 

 
人に与える主な効果

・森林浴効果

・空気洗浄効果

・空間印象を高める

・目の疲れを癒す

 

  森林浴効果

実は、1980年代に生まれた言葉で、以降、日本で広く普及していきました。森林浴について世界中で数々の論文も発表されているほど、人に与える良い効果が期待されています。

森林浴は、森の中で清浄な空気を体の中に取り入れ適度に運動を交えて心身ともに休ませる健康法と言われています。世界中で期待されているので、欧米を始め医療現場でも使われておりメタボリック症候群の予防、糖尿病、慢性疲労、呼吸器疾患、等たくさんの病気に対する効果にも強い関心がよせられています。

具体的にな効果として...

 ストレスホルモンの減少

 副交感神経の活動を高める

 交感神経の活動を抑える

 血圧や脈拍数を低下させる

 病気に対する免疫力を高める

 

ヨガの Youtubeを見たことがありますが、公園や周囲を木で囲まれた空間、海が見える場所で撮影されている動画は心身ともにリラックスした気分になりますよね。

 

 

  空気洗浄効果

中学生で覚えた光合成は覚えていますか?二酸化炭素を吸収して酸素を放出するみたいな。

この様な働きで植物は、有害物質を吸収し空気を洗浄する働きをします。アメリカのNASA(アメリカ航空宇宙局)で実験が行われ、植物による空気洗浄効果を明らかにしておいます。そして、植物の種類によって吸収できる有害物質が異なると言われています。

小さいお子様がいらっしゃるご家庭や高齢者の方が住んでいるご家庭では、インテリアグリーンを置くことで空気を綺麗にでき健康に害を及ぼす物を可能な限り排除できるのは嬉しいですね!

 

 

  空間印象を高める

ある論文で、オフィスに飾られた植物は、潤い/暖かみ/親やすさ/快適で好ましい/というオフィスの印象を向上させる効果があると明らかにされています。

また、お仕事の内容によっては生産性も向上したそうです。創造性を働かせるお仕事で生産性が向上し、正面の視界に入る場所に設置するのが効果的とのこと。

ただ、単純作業では、植物があると気が散り逆に集中が欠けるので生産性が低下したとも発表されています。

アイディアを考えるインテリアコーディネーターやイラストレーターなど創造力を使うお仕事のオフィスやホームワークのデスクに植物を置くと、いつも以上に力を発揮できる空間を作れそうですね!

 

 

  目の疲れを癒す

目が疲れたな〜と感じる時、遠くの物を見たり緑色の物を探す人は多いと思います。植物を見ると視覚の疲労が和らげられる効果があります。

植物からはマイナスイオンが放出されており、副交感神経の働きを高めることで血圧が低下して心身がリラックスしている感覚が得られます。

Googleのオフィスでは植物がありとあらゆる場所に飾られています。このような効果が人間にとって健康的で健全的だと知っているからでしょう。

 


 

次回では、ご紹介できなかったインテリアグリーンの種類やお勧めの場所についてまとめます! 次の記事も合わせて読んで頂けると嬉しいです。

【カーテンのサイズの悩みを解決】お部屋に合った選び方をご紹介します!

f:id:itakuweather:20210506143843j:plain


たった一枚の布でお部屋の雰囲気がオシャレになったり、自分好みのコーディネートに近づけてくれる。インテリアコーディネートで大切なアイテム。また、遮光・防炎・撥水などの機能を兼ね備えてもおり、海外のインテリアコーディネートでも重要なアイテムです。

ただ、カーテンのサイズ選びを間違うと、お部屋の中で存在感が強くなったり、逆にサイズが小さく遮光性などの機能を十分に発揮できておらず、とてももったいないアイテムにもなってしまいます。

今回は、カーテンのサイズについてまとめました。少しでも皆さんのお役に立てればと思い書きましたので、最後まで読んで頂けると嬉しいです。

 

目 次
・カーテンの適切なサイズは?

・小窓にはどのカーテンがおすすめ?

・大きい窓にはどのカーテンがおすすめ?

 

カーテンの適切なサイズは?

適切なカーテンのサイズはこれです。

  <掃き出し窓>

       カーテンの幅  カーテンレールの長さ

       カーテンの丈  床上の約1〜2cm程度裾上げ

  <腰 窓> 

       カーテンの幅 カーテンレールの長さ

       カーテンの丈 窓枠の下に約15〜20cm程度足した長さ

ほとんどのインテリアコーディネーターの方は、このサイズ感を基準にしています。

また、カーテンレールの長さは

窓の両端より左右10〜20cm程度長めが適切です。

このようにすると、カーテンを全開にした時に窓枠にカーテンが重なることがなく開口部が広く見えます。また、閉めた時には両端の隙間からの光の漏れを防いでくれます。

シアーカーテンの長さにあっては、外側の丈より 約1cm短めがベストです。

これらは、一般的なサイズの基準です。少し床に垂れた感じが好きであれば、丈を長くしても良いですし、窓枠ピッタリのサイズでも問題ないです。ただ、長くする場合、床と接っしやすくなりホコリや汚れが付きやすい点には注意が必要です。カーテンの商品によっては、防汚加工の物もあるのでそのような商品を購入してみると良いかもしれません。

 

・小窓にはどのカーテンがおすすめ?

f:id:itakuweather:20210506152808j:plain

小窓にはロールスクリーン、プリーツスクリーン、ベネシャブラインドやローマンシェードが良いでしょう。これらのカーテンは、日差しの量を自由にコントロールでき、レバー操作などで簡単に調整が可能です。小窓を取り付けている方は、「日差しを効率的にお部屋へ取り入れたい」「もう少し風通りをよくしたい」と思って設置した方が多いかと思います。なので、日差しを調整できる物がベスト。因みに、私もリビングの小窓にロールスクリーンを付けています。朝・昼・夕方と日差しの強さに合わせて自由に調整できるので日々快適に過ごしています。

 

・大きい窓にはどのカーテンがおすすめ?

f:id:itakuweather:20210506153522j:plain
掃き出し窓のようなメインの窓には、ドレープスクリーンやシアーカーテンが良いと思います。ロールスクリーンやプリーツスクリーンも良いですが、ドレープカーテンに比べ生地が薄いので、外部からの視線を気にする方や機能性を優先する場合には不向きになりがちです。また、窓枠とカーテンの間に隙間が生まれやすいので隙間風が常に入ってくるようなことにもなり兼ねません。なので、ドレープカーテンやシアーカーテンがおすすめです。   

その他に、バーチカルブラインドというスタイリッシュなカーテンもありだと思います(写真のカーテンです)。よくオフィスの会議室などでありますよね。日差しの量や視線を自在に調整できます。羽を動かすことで、光を柔らかくしたり強めしたりと変えることが可能。ただ、羽と羽がぶつかる音やゆらゆらするのが気になる方はドレープカーテンがベストだと思います。


如何でしたでしょうか?少しでもあなたのお悩みを解決できる情報であったと願っています。 これからも、インテリア関係について更新するので合わせて見てもらえると嬉しいです! 最後までお読み頂きありがとうございました。

【カーテンはどれがオシャレ?】まずは、主なカーテンの種類をご紹介します!

f:id:itakuweather:20210501111517j:plain

カーテン。日差しを遮断してくれたり、外からの視線をカバーしてくれる。取り入れたい日差しの量も調整できる機能的でルームデコレーションに欠かせないものですね。

皆さんはどういうカーテンがお好きですか? 僕は白の綺麗なレースカーテンが風に揺られている感じがとても好きです。

実は、カーテンにもたくさんの種類があり、素材や機能性に加えて柄やスタイルなども考えると、どのカーテンが私のベスト?と分からなくなっている人もいるかと思います。そのような方に、少しでも参考になればと思う記事を書いたので参考にしてもらえると嬉しいです!

 

主なカーテンの種類

・ドレープカーテン

・シアーカーテン

・ロールスクリーン

・プリーツスクリーン

 

 ドレープカーテン

f:id:itakuweather:20210501115232j:plain

カーテンを2重に使っている人は、ドレープカーテンを使っていると思います。ドレープカーテンは、写真の様な厚手のカーテンです。ドレープ(英語:drape)は、「緩やかにかける、優美にまとう」という意味があります。劇場でよく見るカーテンもそうでして、カーテンの見せ方のスタイルが工夫されていて豪華に見えます。

ドレープカーテンの特徴は「厚めの生地」です。光を遮断したり、風を遮ったりと機能性が高い商品が多く、色も豊富で柄物のカーテンも売られています。幅広く商品を選べるのが魅力的ですね!

おそらく、レースーカーテンと同様、日本の場合は殆んどのご家庭で使われていると思います。

 

 シアーカーテン

f:id:itakuweather:20210501115623j:plain

日本では、ドレープカーテンと窓枠との間に使われることが多いカーテンですね。特徴は、透明感です!部屋に絶妙な光を取り入れてくれたり、外からの視線を遮る効果もあります。ドレープカーテンを買うと同時に、シアーカーテンも買う人がほとんどでしょう。

そして、シアーカーテンの中には、「ケースメント」という種類もあります。レースカーテンよりも重厚感があり、素材の質感や色調を際立たせるのに効果的。海外では、ケースメントだけ買う人もおり外からの視線をあまり気にしない国では主流です。日本の場合は、皆さんと同じように外部の視線を気にする傾向がありますよね。なので、外部からの視線を遮ってくれる機能性も重要視しているので、日本であまり普及しておらず、認知度も低いのです。もし、人と被りたくない人や視線をあまり気にしない人にとっては、オシャレで個性が出せるお部屋に一歩近づけるベストなカーテンだと思います。

 

 ロールスクリーン

f:id:itakuweather:20210501115851j:plain

実は、歴史が古いカーテンで日よけや目隠しを兼ねた装飾品としてカーテンと同様、数百年の歴史があります。なんとも驚きですよね!!

素材によっては、光の透過性遮光性を持っています。また、カーテン(スクリーン)を自由な位置で止められるので、自由に日差しを調整できるのが特徴です。日本では小窓に多く使われていますね。

オシャレな商品も多く1つあるだけで、お部屋の雰囲気を和ませるフォルムをしています。ただ、上下に自由な位置に止められる機能がついているので少しお値段は高いので、少し財布の紐を緩めることが必要ですね。

 

 プリーツスクリーン

f:id:itakuweather:20210501120232j:plain

ロールスクリーンと同様にオシャレなカーテンです。ヨーロッパやアメリカでは採光や視界を調整するウインドートリートメントとして親しまれています。水平ラインが特徴で、暖かい雰囲気を持っています。

また、上部は透けるスクリーン・下部は透けないスクリーンの2段階構造の物もあります。採光とプライバシーを守ることができるという、優れた機能を持つカーテンでもあります。

 


この他にも、ベネシャブラインド、バーチカルブラインド、パネルスクリーン、ハニカムスクリーン等、たくさんの種類があります!カーテンも部屋の雰囲気を決める大事なインテリアの一部名乗っで、購入の前には、是非色々なカーテンをご自身でもお調べになって選択肢を増やして欲しいと思います。

自分の記事も購入の参考になった情報の内の1つになると嬉しいです。

 

テフロン加工を長持ちさせる秘訣

f:id:itakuweather:20210423165038j:plain

デザインや機能が良さそうで新しく買ったフライパン。でも、使ってわずか半年なのに最近、食材がひっつきやすくなったりしていませんか?消耗品だけど、もう少し長持ちして欲しい。たくさんの種類がフライパンの中で、フッ素樹脂(テフロン等)加工の商品の経年劣化を完全に防ぐことは難しいですが、使い方やお手入れのポイントを抑えることで、「スルッ」と気持ち良く食材が滑る感覚を長持ちさせることが可能です。長持ちさせることで、余分な出費を抑えられ少しでも浮いたお金を食材に回すことができれば嬉しいですね。

そこで、フライパンを長持ちさせる方法をまとめました。少しでも皆さんの悩みを解消にお手伝いできると嬉しいです!

 

フライパンを長持ちさせる秘訣
 

 

 Cooking  

絶対に空焚きはダメ

料理前の予熱は、フライパン全体を同じ温度にすることが目的です。その後、食材を焼くことでこびり着きを防ぎ、こんがりと香ばしく料理を仕上げる効果があります。ですが、予熱の仕方によっては、フッ素樹脂(テフロンなど)の劣化を早めてしまう可能性があります。

予熱時のポイント

"フライパン全体を180度にする"

"加熱時間を30秒以内にする"

"長時間の予熱=空焚き"

"弱火でフライパン全体を予熱する"

強火や中火だと、火が当たる中心部から熱しられるので、まんべんなく全体を温めることができません。周りが適温になる頃には、中心部だけが適温を超えてしまうので注意しましょう!

火力は"中火以下"で

強火をよく使いますか?実は、強火が食材やフライパンに悪影響を与えていることがあります。 フッ素樹脂(テフロンなど)のフライパンを使っている方はお気をつけください!フッ素樹脂(テフロンなど)は、約260度位までの熱には耐えますが、さらに高温になると耐えきれず有毒ガスを発生する恐れがあります。健康に悪いガスです。

次に火の強さですが、強火は温度は約200度〜230度程度。フライパンが耐えられるギリギリの温度です。 そして、強火は"湯を沸かす"、"茹でる"時に使うものなので、

炒め物等で強火を使うこと

=「食材の火の通りが不均一になり、フライパンの劣化を早める」

湯を沸かしたり、茹でる場合には水を使うので基本的に鍋の中の温度は100度以上にはなりません。 ですが、フライパンで強火を使って炒め物をすると、温度はずっと上昇し続けフライパンの温度が非常に高くなります。 テフロンが長持ちしない一番の原因が、強火 の可能性がとても高いのです。 IHの場合も必ず ”中火以下”で料理することをオススメします!

 

天ぷら料理等には使わない

少しだけ揚げ物を作ろうとする時も要注意です!油は温度が上がりやすく、火加減によっては500cc程度の油が約5分で揚げ物に適した温度(160~200度)になり、そのままの状態で放置しておくと約9分で白煙が発生し、約11分後に発火点(約380度)に達し火がつきます。強火でもお伝えしましたが、フッ素樹脂(テフロンなど)が耐えられる温度は約260度位です。なので、200度以上にならないよう油の温度に注意です!料理本の中には、「フライパン一本で出来るまとめ本」等に揚げ物のレシピがあると思いますが、フライパンの特徴を知って上で料理することをオススメします。

金属ベラは使わない

これは、硬さが  金属ベラ>フッ素樹脂(テフロンなど) なのでフライパンを傷つけてしまう恐れがあります。もし、傷がつくとそこから剥がれやすくなります。 商品によっては、「金属ベラも使えます」と表記があると思います。最初は使っても良いかもしれませんが、傷つける行為なので表記があっても出来るだけ使用を避け、木やゴム性のベラを使った方が良いですね!

 

 

 After Cooking  

料理をフライパンに放置しない

料理直後のフライパンは非常に熱いですよね。料理後、フライパンに長時間(一昼夜)放置すると食材が熱せられ焦げつく可能性があります。 焦げつく=料理の一部が炭の状態です。 炭になった料理はあまり美味しくないですし、焦げつきを一生懸命落とそうとすると、無駄にフッ素樹脂(テフロンなど)を傷つけてしまいます。なので、料理後はできるだけ早く料理をお皿や容器などに移し替えましょう。

 

 

  Care  

浸け置き洗いはだめ

この事実は僕も知りませんでした。浸け置き洗いは、フッ素樹脂(テフロンなど)の劣化を早めることに繋がるようです。 フライパンは熱せられると膨張(大きく膨らむ)し、水等で冷やされると収縮(小さく縮む)します。 水に浸すことで、収縮しようとします。 フライパンの素材の収縮速度>コーティングの収縮速度 なので、コーティングとフライパンの素材の間に油汚れや水が入り込みやすくなる。その結果、フッ素樹脂(テフロン など)が剥がれやすくなる。ついつい洗う時のことを考えてやってしまいがちですが、気をつけた方が良いですね!

使用後は水 or お湯で洗い流す

ただ、 料理直後の熱々のフライパンを水で洗うのは絶対にダメです! 油は温度が高い方が取りやすくなるので、お湯である程度の油汚れは落ちます。でも、お湯を流しても落ちない場合は、再度フライパンを熱して油を湿らせたキッチンペーパー等で拭いてみましょう。その後、食器用洗剤で汚れをよく落とします。すすいだ後は、水気を拭き取って乾燥させてお手入れは終了です。水滴が残ったままだと、収縮の関係で剥がれやすくなる恐れがありますので、可能な限り拭き取ることをオススメします。

普通の食器用中性洗剤であれば問題ないと思いますが、普段使っている洗剤に 研磨剤が入っていないか確認をしましょう。ここまで気をつけてきた努力が無駄になってしまいます。研磨剤で洗ってしまうと、当然フライパンのコーティングを剥がすことになるので、使用を控え買い替えをオススメします。


フライパンの使い方について意外とポイントが多かったですよね!小さい頃から馴染み深いキッチン用品なので、親の使い方を見て自然と同じ様な使い方をしている方がほとんどかと思います。フライパンの寿命は使用方法で大きく変わります!お気に入りのフライパンを少しでも長く使えることを願っています。

 

また、最近、 "フレーバーストーンのフライパン"の人気が高まっているようです!フライパンの買い替えやキッチン用品の買い揃え等を検討中の方は、参考となる商品だと思います! 是非、流行をチェックしてみてください!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

フライパン購入時の注意点

f:id:itakuweather:20210422131802j:plain

前回の記事でお伝えできなかった事を今回お伝えします!

フライパン購入の際、参考にして頂けると嬉しいです😊 

 

前回の記事のまとめ

・コーティングの種類は何種類もある

・コーティングとは、食材をくっつきにくくする方法

・必然的に剥がれてくるため、使用方法に気を付ける必要がある。

 

itakuweather.hatenablog.com

 

項 目

 

持ちやすい重さは?

フライパンを買う時

"食材のくっつきやすさ" "コーティングの剥がれにくさ"と同様に "重さ"

も優先順位が高いですよね。

料理する頻度が多い方だと手首への負担も大きくなりますし、料理を盛り付ける時には

意外とフライパンを持ち上げている時間が長くなり腕がプルプルする。。。

そこで、丁度いいフライパンの重さは?

 

平均のフライパンの重さ(ガス火対応)

f:id:itakuweather:20210422105720p:plain


目安の参考として見てもらえると嬉しいです。

この表は、ガス火対応でIH対応は考慮していないです。

というのも、IH対応はフライパンの裏面に特殊加工されています。

なので"上の表+100g"程度でイメージしてもらえればと良いでしょう。

具体的に重さをイメージすると、フライパンって結構重たいですね。。。

f:id:itakuweather:20210422100328p:plain

 

 

買って試したくなる商品!?

以下の様な生活スタイルを想像して、買うならこの商品 というのを紹介します。

想定の家族:同棲を始めた2人

料理の頻度:平日の夕食、休日の朝昼夜の3食(たまに外食)

購入の目的:新生活に向けキッチン用品を揃えたい

欲しい機能:食材がくっつきにくい、洗い物が簡単

 予 算 :3000円〜6000円程度

 

・ever cook 26cm

f:id:itakuweather:20210422112408p:plain

こちらは、たくさんの方から愛されている"evercook"さんの商品です。

特にコーティングとアルミニウム(フライパンの素材)の接着方法に特徴があります。

独自の接着方法を採用し、コーティングの剥がれを防止しているのです。

なので、メーカー保証も2年と長く、"耐摩耗試験200万回"&"耐食性試験200時間"もの試験を実施しているので安心感があります。

使用方法については、

"中火以下での使用","フライパン上で長時間の料理の放置を控える","てんぷら料理等には使用しない"と注意点がいくつかあります。

ただ、使用上の注意点は、他のフライパンでも共通していることが多いです。

フライパンの取り扱い説明書を知っている人はごくわずかだと思いますが、

長持ちさせたい場合は、使用上の注意点は覚えておく方が良いですね!

 

f:id:itakuweather:20210422121917p:plain

次は、"T-fal"さんの商品です。

コーティングに特徴があり、"6層のチタン・エクセレント コーティング"を施しており

従来のT-fal社製品と比較して、3倍もコーティングが長持ちしT-fal史上最高峰の耐久性を実現しています。なので、耐久性についてはT-fal社の評価で☆5つです。

ただ、重量が約1kgと女性にとっては少し重く感じる方が多いかと思います。

料理中、フライパンを持ち上げることは少ないと思うので盛り付けや片付けの時に重さを感じそうですね。

 

 

・北陸アルミニウム 軽量 IHベルサージュ 26cm

f:id:itakuweather:20210422125249p:plain

最後の商品は、"北陸アルミニウム"さんの商品です。

コーティングについては、世界的にテフロンを普及させたアメリカの会社の加工方法を採用しています。テフロン(TM)プラチナは、5つのランクの内2位と耐久性に優れた加工方法です。また、テフロン(TM)は商標権を取得しているので、製品の性能に間違いはないでしょう。

使用上の注意点としては、コーティング加工されている他の製品と変わりないので、

特に不便に感じることはないと思います。

 


 

フライパンに関する記事を続けて更新しましたが、いかがでしょうか?

自分に合った商品を見つけるのは、フライパンに限らずどの物にも共通していて

とても難しいなと感じます。

この記事を通じて、購入の際の参考になれば嬉しいです!

 

少しでも皆さんのお悩みを解消できればと思って記事を更新しているので、

もう少し商品を紹介してほしいや他のご意見がありましたら、

是非、コメントを記入して頂けるとありがたいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

フライパンのコーティングの種類は何種類?

f:id:itakuweather:20210416144605j:plain

フライパン。とても便利な調理器具のうちの1つ。

炒め物で焼いたり、煮物を煮込んだり、他にもパンのトーストもできる優れもの。

日常生活で欠かせないものですよね。だからこそ、フライパンに関連する日頃の悩みも

尽きないもの。。。

今回は、フライパンに関する悩みを少しでも解消できる記事を書きました。

新生活の準備やキッチン用品の買い替え時期を迎えた方等、

是非、購入の際に参考にして頂けると嬉しいです🙇‍♂️

 

1個のフライパンを買うだけでも「表面の加工方法の違い、重さ、取手が取れるタイプ 

」などなど商品が多すぎて決めきれないですよね。

そこで、次の様にフライパンを見ていきたいと思います。

 

項 目

コーティング(表面加工)は何種類?

各コーティングの特徴は?

持ちやすい重さは?

予算別に商品調査?

 

コーティング(表面加工)は何種類?

・テフロン(テフロン™)加工とフッ素樹脂加工

・マーブルコート

・ダイヤモンドコート

・セラミックコート

・チタンコート

主に、約5種類くらいに分類できます。それぞれ専門用語で特徴などイメージしづらいと思います。今回はよく販売されている、テフロン加工、マーブルコート、ダイヤモンドコートの3つに絞ってまとめました。一緒に見ていきましょう!

 

テフロン(テフロン™)加工、フッ素樹脂加工の違い?

上記2つの呼び方の違いは、次の様なイメージです。

テフロン(テフロン™)加工:「米国の会社の商標権(ブランド名)を取得した商品」

フッ素樹脂加工:「米国の会社の商標権(ブランド名)を使わずに販売している商品」

 

例えば、ウォシュレットTOTOの”ブランド名"

    温水洗浄便座=その機械の一般的な呼称

なので、テフロン(テフロン™)加工=米国の会社の"ブランド名"

    フッ素樹脂加工=その加工の一般的な呼称

 

f:id:itakuweather:20210416112457p:plain

イメージ図

なので、フッ素樹脂加工=テフロンのイメージです。

マーブルコートとは?

フッ素樹脂に、とても細かいマーブル(大理石の粉)を含ませ耐久性を高めたもの。

ダイヤモンドコートとは?

 フッ素樹脂に、とても細かい人工ダイヤモンドを含ませ強度と耐久性を高めたもの。

 

 

各コーティングの特徴は?

次は、特徴について一緒に見ていきましょう。

読み進める前に、火の強さを少し覚えておくと自分にあったものを選び安くなるのでまとめておきました。参考にしてください。

弱火:約150度

中火:約160〜180度

強火:約200〜230度

 

テフロン加工の特徴

 Good Point

  • 食材がくっつきにくく、焦げ付きにくい。
  • 高温(約260度)、低温(-260度)に強い。
  • 摩擦が小さいため滑りやすい。

 Bad Point

  • 耐久性が他の加工に比べ弱い。金属製の調理器具を使うと傷つく恐れがある。
  • 使用期間に比例しコーティングも徐々に剥がれてくる。
  • 空焚きや約300度以上の火力を使うとコーティングの劣化を早める。
マーブルコート、ダイヤモンドコートの特徴

 Good Point

  • 食材がくっつきにくく、焦げ付きにくい。
  • 耐久性が高い。金属製の調理器具を使用しても傷が付きにくい。
  • 平均的にテフロンよりコーティングが剥がれにくい。

 Bad Point

  • テフロンよりコーティングが剥がれにくいが経年劣化はある。
  • 空焚きや高温での調理時間が長引くとコーティングの劣化を早める。

マーブルコートとダイヤモンドコートの特徴は、ほとんど一緒だったのでひとまとめにしました。

 

まとめ(コーティング編)

今回調べて感じたのは。。。

  1. どのコーティングもフッ素樹脂加工のため経年劣化を完全に防ぐのは難しい
  2. 使用期間が長くなると必然的にコーティングが剥がれやすくなる

同じフライパンをずっと使い続けたい人にとっては、買い替え時期が必ず迎えるため

鉄フライパン等の違う商品を購入すると良いと思います。

ただ、コーティングのフライパンでは日常の使用方法に気をつければ劣化を遅くさせる

ことができるので、商品の説明書を改めて見直すと普段の悩みが少しでも解消するでし

ょう。

 

今回書けなかった項目は、次回の記事に載せますので合わせて見てもらえると嬉しいです!