BBパパ ブログ

貧乏パパ。家を買う。

【家を買う前に】金利 Part 1

f:id:itakuweather:20210525145528j:plain

こんにちは。BBパパです。

 

今日もスッキリとした朝。

過ごしやすい朝でしたが

皆さんの地域はどうでした?

 

今日の記事は

「ローンについて」

ご紹介します!

 

家を買いたいパパ&ママさん。

家を賢く購入する準備を一緒に始めていきましょ!

 

 ローンとは

英語で「loan」。

貸付金、融資、などの意味です。

 

ローンと聞いて

どういうイメージを持っていますか?

借りたお金を貸してくれた人に返す。

毎月支払うもの。

のようなイメージでしょうか。

 

毎月支払うことを考えると

クレジットに似ている感覚がありますが

ただ、ローンは特別な性格を持っています。

 

それは、利息金利です。

 

クレジットにはなくローンだけが持つ仕組みです。

ローンについてクレジット同様、

”お金を毎月支払えば良いもの”とだけイメージしていると

生活が破綻する可能性を秘めています。

怖いですね。。。

 

今日は、”ローンと金利の関係性”を

簡単かつシンプルに共有したいと思います。

 

「数字は苦手〜!」というパパママ。

将来のマイホームをお得に賢く買えたら

理想的じゃないですか?

 

私も苦手意識がありますが

一緒に少しづつ学んでいきましょう

 

 利息と金利とは

金利:借りたお金に対する利息の比率。

利息:借りた金額に加えて支払うお金。

 

また、"利子"は"利息"とほとんど同じ意味で

貸す人の立場によって言葉が変わるイメージでOK。

 

そして、利息を計算する時に必要なのが金利です。

ということは、

金利が分かれば、利息をいくら払うのか予想できる

仕組みになっています。

 

言葉だけでは分かりにくいと思うので

具体例でおさらいしてみましょう。

 

シチュエーション①

 ・借りる額 → 10万円

 ・金  利 → 15%

 ・返済期間 → 1年

 

この様な場合、返済総額はいくらでしょうか?

正解は・・・15万円!

10万円しか借りていませんが

5万円余分に返済しなければならないのです!

そして、この5万円の行方ですが

貸した人の財布に入るという仕組みになっていて

これがローンの基本的な考えになります。

注)利息は返済期間が短ければ

     同じ金利でも利息が安くなります。

(利息=借りた金額 ✖️ 金利 ➗ 365日 ✖️ 返済期間(日数))

    金利は年間の比率(年率)ですが

       利息は日割り計算になっています。

 

ここで覚えておいて頂きたいのは 

金利が高い=返済総額が高くなる

 

CMや電車の広告で

「A店より低金利です」とかの言葉をよくみませんか?

それは、

「A店でお金を借りるより、B店で借りた方が返済額が少なくなりますよ」

というお店側のセールストークです。

 

返済総額を少しでも少なくしたいなら

必ず、金利を調べることをオススメします!

 

 金利に上限はあります

金利の上限は法律で決められており

お金を貸す会社は様々な厳しい規制で縛られています。

なので、法律を破ると業務停止となる場合もあります。

 

返せるだけの金額しか借りないことが大前提ですが

借りる側が必要以上に請求されないような

ルールになっているのでご安心を。

f:id:itakuweather:20210525213004p:plain

 

住宅ローンによる金利はもっと低いですが、

まずは、お金を借りてローンを組むことはどういうことか。

なんとなくイメージできましたか?

少しでもイメージができれば嬉しいです。

 

 まとめ

  ローンは利息と金利が大切

  金利は低い方が良い

 金利のサービスを探す

  金利に上限がある

 

家を買う様に多額のお金がいる場面って

ほとんどの人が経験することだと思います。

お金を借りることで理想を手に入れることができますが

仕組みを知っていないと

 

無駄に損をしてしまいます。

 

毎日頑張って働いたそのお金を大切に使うためにも

お金について少しづつ学んでいきましょう。

 

これからも、家を買う前の準備について更新していくので

是非、次回も読んで頂けると嬉しいです。

最後までありがとうございました。

 

それでは。また。BBパパでした。

【最近、寝れない...】ベッドでなくマットレスが原因かも!?

f:id:itakuweather:20210521141423j:plain


今日も睡眠不足。でも、仕事やし行くしかない。栄養ドリンク飲んで頑張ろう。

冒頭からネガティブ感が漂ってますが、このような日々をお過ごしの方は多いのかなと思います。満足して寝れないことで毎日イライラしてしまう。なんかやる気がでない。あなたもこの苦しい悩みを解消して、毎日を元気に過ごせるようになりたい!と思っている内の1人ですか?

「なぜ寝れないのか。」

自分なりに考えた結果、寝れない原因はマットレスにもあるんじゃないかと思いました。なので、今回の記事はマットレスについてまとめました。

 

目次

・やっぱり、睡眠不足はダメ?

・寝れないのはマットレスが関係?

マットレスの購入ここに注意!

 

睡眠不足はダメ?

睡眠不足が及ぼす人への主な影響をまとめてみました。

・日中に強い眠気がくる

・疲れやすい身体になる

・免疫力が低下しやすい

・集中力や注意力が低下する

・イライラすることが多くなる

他にも肥満,糖尿病,高血圧などを患いやすくなり結果、心臓病や脳卒中に繋がるという最悪の事態になってしまう可能性があります。

睡眠不足は精神的や身体的にと幅広く悪影響を及ぼします。私がまとめたものは僅かな例なので、もっともっと人に及ぼす悪い影響があると思います。

実際に私も睡眠不足の日はやる気が下り元気がないと感じます。喉が痛くなったり少し身体が疲れているように感じる日が多いです。

ここ数年で、睡眠に関する本が急増していて、日本人は世界の国々と比較すると睡眠不足の人が多いとも言われていますね。

実際に本を読んで試したけど、なんか身体が痛いとか、疲れがとれている感じがしないという根本的に改善できていない人もいるんではないでしょうか。

そして、それは、普段使っているマットレスが原因かもしれません。

 

寝れないのはマットレスが関係?

先ずベットとは、寝台のことを言います。そうすると、購入する時に注意すべきなのはベットではなく、マットレス等の身体を支える寝具ですよね。でも、マットレスに拘っている方はどれだけいるでしょうか?

実は、このマットレス私達に快眠を与えてくれるとてもとても大切な寝具なんです。

マットレス主な役割は2つです。

①寝ている時の姿勢を支える

寝ている時の理想的な姿勢はどんな姿勢かイメージできますか?それは、立っている時の姿勢をそのまま横にした形が理想的と言われています。

仰向けでの寝姿勢では、お尻や肩をある程度引っ込ませた姿勢がベスト。もし、お尻や肩の沈み込みが浅いと腰に負担がかかり睡眠の質が低下してしまいます。逆にマットレスを柔らかくしすぎると、必要以上に沈み込み背中が湾曲してしまいます。

また、寝返りが多い人は眠りが浅い人が多い傾向があります。なので、寝返りが多い場合、マットレスとの相性が悪い可能性が高いです。

②体重の負荷の分散を適切にする

寝ている時の人の体重は、身体全体へ適切に分散されます。次の様な一つの目安があります。

・頭 部  7〜8%

・胸椎部  33%

・脚 部  15〜16%

そして、この分散が適切でなく一つの部位に集中的に体重がかかると、血行障害になったりする可能性があります。もし、寝起きに足や手などどこか痺れている箇所がある場合、寝ている間に血管を圧迫している恐れがあるのでご注意ください!

 

マットレスの購入ここに注意!

購入時の注意点は1つだけです。それは、

仰向けで寝た時、へそ裏の背中とマットレスの間隔が約2〜3cmあるかないか!

1つの基準ではありますが、一般的に心地よいと感じるマットレスの硬さになります。このサイズ感を目安にマットレスの硬さを選んでみて下さい。

そして、実際にお店で寝てみることをオススメします。今ではマットレスもネットで買うことができますが、実際に仰向け以外の姿勢をとり、横の姿勢でもお尻や方がある程度沈み込むかなど直接感じることが大切です。

 


f:id:itakuweather:20210521145852j:plain

 

世界で活躍されている人達は、早起きであるとよく聞きますよね。それはなぜでしょうか?やっぱり、人は朝起きて夜にしっかり寝ることが人間本来の姿で最も理想的で人間のパフォーマンスを高めると知っているからだと思います。また、早起きできるのは睡眠の質が深く関係しているとも思います。

仕事に追われがちな毎日ですが、一度、自分の睡眠を見直してみる良い時代なのかなと感じます。実際私も半年出張の時もあり、出張の時は10時にベッドに入っても午前3,4時まで寝れないことを経験してきました。ただ、家で寝ることが多くなってから毎日しっかりと眠れています。

それは、自分に合った寝具で寝ているからだと思っています。

マットレスは決して安い買い物ではないので、販売会社が売りたい商品を買わされるのではなく、自分に合った商品を見つけられる記事として、皆さんに届いていることを願います。

【インテリアコーディネーターを目指して感じること】

f:id:itakuweather:20210521104148j:plain

今年の3月からインテリアコーディネーターを目指し始めました。

まだ、勉強期間は2ヶ月ちょっとですが、インテリアコーディネーターを目指そうかなと思っている方々に、実際に勉強を通して感じていることを共有できればイメージとのギャップを埋められるかなと思い書きました。

他のサイトやブログとは違い、勉強を進めていて感じることをまとめているので、インテリアコーディネーターの実際の仕事のやり方などは書いてません。

その様な内容をお探しの方は、申し訳ないのですが別のサイト等でお探しください。

 

目次

・インテリコーディネーターを目指すきっかけは?

・使っている参考書は?

・どんな事を学ぶ?

・実際、学んでみてどう?

 

インテリコーディネーターを目指すきっかけは?

インテリアコーディネーターを目指したきっかけは、せっかくならホームファニッシング業界の事をしっかりと学びたいと思ったことです。

前職は航空業界で働いていました。退職した理由は、コロナの影響も少しありますが、一番は将来設計をイメージしづらかったことでした。

正直、航空業界で働くことしか将来を描いてなかったので、他に好きな物やことを探すのに少し時間がかかりました。そんな中で、唯一面白そうと思ったのが"ホームファニッシング業界"だったんです。自分でもびっくりしました!直感的に「これかな?」的な感覚で次の職を選びましたが、知らないことが多く新しい発見がある刺激的な毎日ですし、何より心地よい場所を選択できたなと思っています。

話が脱線しましたが、「せっかく新しい業界で働くならその業界の事を知ろう!」と思って参考書を手に取ったのが最初の一歩でした。前職で大変お世話になった憧れの先輩の影響が大きく関わっています。その先輩は、一度も航空業界で働いたことがなかったのですが、取引先のお客様(整備士)から「本当は整備士ですか?」と聞かれるくらい信頼関係を築いていました。

未経験の業界で働くけれど、仕事をするならお客さんと絶大な信頼関係を築きたい思いがあり、それの思いがインテリアコーディネーターを目指すきっかけとなりましたね。

 

使っている参考書は?

実際に使っている参考書は、こちらです。

f:id:itakuweather:20210519152528j:plain

インテリア産業協会発行の「インテリアコーディネーター ハンドブック 統合版 上下巻」を使っています。

問題集については、こちらです。

f:id:itakuweather:20210519152457j:plain

ハウジングエージェンシーさん発行の「インテリアコーディネーター 一次試験 上下巻 徹底研究シリーズ」です。

上巻の参考書と問題集を全て読み終え、下巻の過去問を少しやり始めた時点での感想ですが、初心者でも継続して勉強できる本になっています。

なぜその様に感じるかと言うと、やっぱり、図の解説が多いんです。それぞれの参考書にあっては、他のサイトでもオススメとしてご紹介していると思います。私もその方々のサイトを見て買いましたが後悔していないです。逆に、他の参考書を買わなくて良かったと思っています。家具や建築について全く知識がなかった自分でも継続して勉強できているので、きっと皆さんも計画的に持続して取り組めると思います。

インテリア商業協会発行の参考書にあっては、上下巻共に購入しておいた方が良いなと感じます。そもそも、インテリアコーディネーターの民間資格を認定しているは、そう!インテリア産業協会です!

なので、この参考書で勉強することで問題文を読んだ時に大切なキーワードを見つけやすくなり正答率が上がりやすいと感じます。

 

どんな事を学ぶ?

 参考書で学んでいる主な項目は次です。

・インテリアコーディネーターの仕事

・インテリアの歴史

・インテリアの計画

・家具などの特性・選び方

・インテリアの構造・構法や仕上げ

・環境や設備

・表現方法

・インテリア関連の法律

文字:上巻文字:下巻で主に書かれている内容です。

先ずは上巻で学ぶインテリアの歴史ですが、古代ローマギリシャの時代から学び初めます。個人的に、実際に仕事をする際このような知識は必要なのか?と疑問を持っていましたが、インテリア関連の記事やインテリアデザイナーの話を聞いていると歴史と通じるものがあるなと感じることが多いです。

例えば、アーチ型の装飾は柔らかい雰囲気を作り出すだけでなく、古風な感じを持ち合わせる、逆に装飾が多かったり直線的なデザインはモダンを感じさせる雰囲気を作り出すなど。

歴史を学ぶことで活かせる事もあるんだと気づきました。

上の表の他にも、配色や人間工学も学びます。人間工学と聞くと「うわっ・・・苦手かも。。。」と思う方もいらっしゃると思います。ですが、その苦手意識があっても問題ないです。というのも、確かに色々な基準となる数値が出てきますが、難しい計算方法はほとんどないです。しかも、過去問を解いて思ったのが、計算問題はめちゃくちゃ少ないです。なので、計算問題を取りこぼしたとしても全く合格に辿り着けないことはないと思いました。

次に下巻では、建築の構造や構法からスタートします。業界未経験者の方にとっては、ここで一番挫折しやすいかもしれません。というのも、構造や構法は細かな所まで名前が決められており、地上・一階・二階で名前が変わったりします。なので、覚えることが多くて嫌になる人が多いのかなと感じました。自分も業界未経験者なので、毎回読んでいて分からないことにでくわします。その時は無理に覚えようとせず、先ずは画像を検索して部材はや構法のイメージを掴む。次から覚え始める。ような流れで勉強しています。そうすることで、継続して勉強できますし何よりも少しづつ興味を持って取り組めるのでオススメの勉強方法です!

 

実際、学んでみてどう?

実際に学んで感じることは、素直にめっちゃ楽しいです!

それも、将来家を建てたいと思っているのですが、こういう部屋にしたいなとか家具はこういう基準で選ぼうとかイメージが少しづつ湧いてきて、理想の家の妄想が止まりません。笑

インテリアコーディネーターを勉強することで自分の感性を磨けるなと感じています。それも、ネットで「リノベ」など検索すると実例がたくさん出てきますよね。そこで、その写真を見て「この部屋は綺麗やけど使いづらそう」「リノベした割に目新しさも無いしこれでお客さんは納得したのかな?」など思うことがたくさんあります。

家を買うことは、ほとんどの人にとって一生の買い物だと思います。ハウスメーカーの人と打ち合わせをして注文住宅を建てたとしても、ハウスメーカーが取引している会社の設備しか選べず住んでみてもっとこうすれば良かったや違う設備にすれば良かったと思うのは嫌ですよね。

インテリアコーディネーターの学びを通じて、一生の後悔をしないためでもあるなとも感じます。資格を取得した後、実際に活かせるのかも大切ですが、他にも大切に感じるものがあると思うので挑戦してみる価値がある資格だと思います。

もし迷っている方がいらっしゃいましたら、是非、挑戦してみてください!一緒に楽しみなが合格を目指しましょ!

【インテリアグリーンの効果的な置き場所】ご紹介します!

f:id:itakuweather:20210510160706j:plain

 

インテリアグリーン(観葉植物)の種類はたくさんありますよね。お店によって販売している商品が違いますし、選びきれずにまだ買っていない人もいるのかなと思います。

今日は、そのような方々に向けて、インテリアグリーンの種類やお手入れの方法に加えてオススメの置き場所をご紹介します!

皆様のお悩みを少しでも解決できればとても嬉しいです。

 

インテリアグリーンの種類

 ヤシの仲間 

主な特徴

・育成が比較的に容易

・葉っぱが大きい

・濃い緑の細長い葉がある

・身の丈を越す程、大きく成長する

ヤシの仲間は最も身近に感じる植物でしょう。主な特徴の様に、育成が比較的に容易なので、世話が苦手な人でも枯らすことなく育てることができると思います。身長と同じくらいの成長するものもあるので、1つ飾るだけで自然の雰囲気を作ることが可能です。

それでは、ヤシの仲間の具体的な植物をご紹介します。 

 

 アレカヤシ

f:id:itakuweather:20210510164300j:plain

 ・茎が真っ直ぐに伸びる

 ・葉が明るく、噴水のように垂れる

 ・葉は羽状で約2mの長さになる

   鉢植えで育てる場合

   40cm〜2m程の高さがほとんど

 ・ホルムアルデヒド、キシレン及び

       トルエンの有害物質を吸収する。

育てる時のポイント

 日照

・明るい日陰で、直射日光を避ける
・半日陰でも成長するが、暗すぎると葉が垂れ下がりやすい

 温度

寒さに弱い。冬は室内の温かい場所に設置がオススメ

 水やり

夏は水をよく吸い上げるため、水切れさせないようにする     

・冬は水の吸い上げが悪いため、水のやりすぎに注意

※成長が早いため、水やりを控えれば成長を遅められる

 オススメの設置場所:リビング、ダイニングの部屋の隅

 

 フェニックス・ロベレニー

f:id:itakuweather:20210510174027j:plain

 ・茎が真っ直ぐに伸びる

 ・葉が明るく、噴水のように垂れる

 ・葉は羽状で約2mの長さになる

   鉢植えで育てる場合

   40cm〜2m程の高さがほとんど

 ※写真は屋外で地植えなので高く成長しています。

育てる時のポイント

 日照

直射日光に強く、日陰にも強い

 温度

寒さに弱い。霜に当たると枯れるため、冬場は少し温かい場所で保管

 水やり

夏は水をよく吸い上げるため、水切れさせないようにする    

・冬は水の吸い上げが悪いため、水のやりすぎに注意

 オススメの設置場所:庭 or リビング、ダイニングの窓際

※室内で育てる植物の中で、多くの水が必要で有名

 

 

  サトイモの仲間 

主な特徴

・比較的小型だがボリューム感がある

・寒さに弱く冬は温かい場所に置く必要がある

・日陰に強い種類が多い

観葉植物の中でも比較的人気なカテゴリーです。小型で育てやすい種類が多く初心者にとって始めやすいのも人気の理由だと思います。

今日は、大定番のポトスとアンスリウムについてまとめてみました。

 ポトス

f:id:itakuweather:20210510175431j:plain

 ・茎が伸びていく方向に成長する

  →上に伸びる:葉が大きく育つ

  →下に伸びる:葉が小さく育つ

 ・吊るし用に葉が小さいのが一般的

 ・ベンゼンホルムアルデヒド、キシレン及びトルエンの有害物質を吸収する

 ・犬や猫には有毒

  →噛んでしまうと炎症を起こす可能性がある

育てる時のポイント

 日照

・大きく成長すれば、多少の直射日光でも問題がない
・半日陰で風通しの良い場所がベスト

 温度

寒さに弱い。冬は室内の温かい場所に設置がオススメ

 水やり

夏は水をよく吸い上げるため、水切れさせないようにする   

・冬や生長が止まったら水やりを控え週に1〜2回程度にする

・葉水を行うことで、ハダニなどの害虫の発生を予防できます

 オススメの設置場所:キッチン、リビング、ダイニングの小窓に吊るす

 

 アンスリウム

f:id:itakuweather:20210510213702j:plain

 ・赤いハート型の仏炎苞が特徴

 ・南国ではお祝いの贈り物として利用される

 ・ホルムアルデヒド、キシレン及びアンモニアの有害物質を吸収する

 ・犬や猫には有毒

  →噛んでしまうと炎症を起こす可能性がある

 

育てる時のポイント

 日照

・多少の直射日光を浴びると葉焼けする場合がある
・半日陰で明るい所に置くのがベスト

 温度

・寒さに弱い。冬は室内の温かい場所に設置がオススメ

・適温は20度以上の環境がベスト

 水やり

・夏は水をよく吸い上げるため、水切れさせないようにする   

・冬や生長が止まったら水やりを控え週に1〜2回程度にする

・葉水を行うことで、ハダニなどの害虫の発生を予防できます

 オススメの設置場所:キッチン、リビング、ダイニングの小窓に吊るす

 

最後に、 ご購入前の注意点を以下のリストにまとめたので、どうぞご参考にお使いください!

購入前のポイント

・室内環境に適しているか?

・植物の背の高さ、幹の太さは?

・落ち葉がでないか?

・虫がつきにくいか?

・匂いが強すぎないか?


江崎グリコさんを企業研究してみた。

f:id:itakuweather:20210516111831j:plain

今回は、江崎グリコさんについて企業研究してみました。それも、セブティーンアイスの自販機を見た時、「自分が小さい時からずっと売られているなあ」と少し興味が湧き調べてみようと思ったのがきっかけです。

最後まで読んだ後、江崎グリコさんの商品に対する情熱や今後の商品への期待を感じると思います!

是非、最後まで読んでみてください。

 

目次

・どんな会社?

・提供しているサービスは?

・今後の会社の展望は?

 

どんな会社?

江崎グリコさんと聞いて知らない人は少ないと思います。綾瀬はるかさんや松島花さんなど有名女優の方々をCMでよく見ますね。

お菓子やアイスのイメージが強いかと思いますが、江崎グリコさんの歴史を調べてみると、その他の以外な一面もみえてきました。

江崎グリコさんの歴史

  • 1919年 "創業者の江崎利一"さんがグリーコーゲンを発見
  • 1921年 "栄養菓子グリコ"の試験販売を開始
  • 1922年 "グリコ"の正式な販売を開始(創立記念日)
  • 1927年 豆玩具おもちゃが誕生
  • 1929年 おもちゃ小箱が登場
  • 1933年 "ビスコ"の発売を開始
  • 1935年 大阪の道頓堀にネオン塔を建設
  • 1956年 江崎グリコ栄食,グリコ協同乳業を設立
  • 1970年 Thai Glico Co., Ltd.を設立
  • 1988年 グリコピア神戸を建設
  • 1992年 新企業理念,Glicoスピリット,新ロゴマークを発表
  • 2010年 グリコワゴンが全国縦断
  • 2012年 インドネシア,ベトナムでポッキーの発売を開始
  • 2013年 韓国でポッキーの発売を開始
  • 2016年 タイ,インドネシアでアイスの発売を開始
  • 2019年 アイクレオ赤ちゃんミルクの発売を開始

歴史を追ってみましたが、想像以上に壮大。笑 

まず、創業から現在まで約100年!凄すぎてブログを書いている手が止まりました。しかも、"栄養菓子グリコ(キャラメルの商品)"と"ビスコ"も同じくらい深く長い歴史があります。大阪の道頓堀のネオン塔も約90年の歴史。恥ずかしながら、こんなに古くから愛されているとは知らなかったです。

また、2010年にはグリコワゴンという商品を積んだ車が日本を縦断するという企画をやっていました。約2ヶ月半をかけ最終目的地の沖縄でゴールをしたようです。そして、現在では大阪マラソンへの参加や災害で被災した各地の小学校へ行き、お菓子を届け笑顔を届ける活動をしているそうです。こんなにも素晴らしい事をしていたとは知らず、一度はグリコワゴンを見てみたいです!

2010年以降は、海外での商品発売の動きが著しいですね。恐らく、日本の社会問題である少子高齢化への対策として海外の発展途上国に進出し、海外の消費者にもお菓子をお届けするという思いからの事業拡大かと想像しました。少子高齢化に伴う日本での売上低下が見込まれるのは経営として最も重要な課題なんだろうと感じました。

 

でも、どのように約100年も会社を経営してこれたのか。 今では、会社設立から約1年後に約30%、3~5年後には40~60%と数年でおおよそ半分の会社が潰れると言われています。そのような厳しい社会の中で約100年も経営をできているのは不思議ですよね?

個人的な思いですが、「消費者の目線になって考える」事を徹底的にしてきた結果なのかなと思いました。グリコさんのどの商品ページ紹介のサイトを見ても、必ず消費者目線の言葉があり、従来より更に良い栄養素を含めたものばかりです。これは、企業理念に深く共感した方々の思いが商品に反映されていると感じました。このような思いを持って働いている方々がとても素敵に思え、見習わないとと勉強になりました。

 

会社の歴史については、江崎グリコさんのHPも合わせてご確認ください。商品の歴史についても閲覧でき楽しく読める内容になっているので、こちらもご覧ください。

www.glico.com

 

提供しているサービスは?

江崎グリコさんの商品と言えばどのようなイメージがありますか?お菓子・洋生菓子・アイスクリーム事業の他に、健康事業食品原料事業も手掛けているんです。その2つの事業についてご紹介します。

健康事業

江崎グリコさんの中で積極的に健康な体づくりに取り組んでいる商品分野。

そして、主なブランド商品は3つ。

①アーモンド効果

飲料とチョコレート菓子に商品展開をされています。アーモンドとグリコの繋がりは長く1930年からの付き合いのようで、アーモンド効果は長年の研究の末に完成した商品として発表されています。アーモンドには、ビタミンE食物繊維が豊富で、オレイン酸というオメガ9の植物油が含まれ健康づくりに良い商品として知られていますよね。ただ、理想的な摂取量は1日23粒。身体に良い食べ物と分かっているけど中々食生活に取り入れることが難しい。そこで、チョコレートや飲料の商品を発売してくれることで、普段飲んでいる飲み物やチョコレート菓子をアーモンド効果に手軽に変えれて健康にっても良いなんて嬉しすぎます!

SUNAO

こちらは、ビスケットとアイスに加えてリゾットまで商品が発売されています。SUNAOにはこだわりがあり、"糖質量"、"素材"、"食物繊維"の3つです!糖質にあっては適正な摂取量から、食事では40g以下、間食は10g以下に抑えて商品を開発されているようです。また、素材にもこだわっておりアイスでは食物繊維ビスケットは小麦胚芽に食物繊維リゾットは国産大麦。アイスやビスケットを食べながらたっぷりと食物繊維を摂取でき、さらに糖質も制限してくれるなんてとても嬉しいですね!実際、SUNAOのビスケットを食べた感想として、糖質制限されてる?というくらい甘くびっくりしました。とても美味しかったので皆さんにもオススメします。

③POWER PRODUCTION

こちらの商品は、主にスポーツをしている人向けの商品なのかなと思います。プロテインを主軸として商品を展開されており、ラソン選手の服部勇馬さんも愛用しているようです。酸素運搬に着目し赤パプリカに多く含まれているパプリカキサントンフィルを配合した商品もあり、これまでの筋力増強のプロテインとは全く違い呼吸,持久力を高めるという新たな身体能力を向上させることができる。今後のスポーツ界では今まで無理だった記録を塗り替えられるような歴史的な瞬間がみれそうでワクワクしますね!

 

食品原料事業

江崎グリコさんでは、何と50年以上も食品原料について研究を続けられています。各種デンプンや着色料を多くの食品加工メーカさんにご提供されており、糖質については世界から素晴らしい評価を受けています。食品を買う時に気になりつつも分かりづらいのが成分表示ですよね。江崎グリコさんのように長年培った研究結果や実績がある事を知ると安心でき信頼できますね。

 

今後の展望は?

人々の健康な身体を作るというとても素晴らしい企業理念に沿って、本当に身体に良い商品を開発し発売してくれている会社だけに、今後の目標が気になり調べてみました。皆さんと共有し、江崎グリコさんの事をもう少し一緒に知れればと思いまとめてみました。

①認知機能向上を期待できる商品開発

グリコーゲンにおける機能について、新たな効果が期待できそうだと手がかりを掴み始めているようです。その効果が、認知機能の向上です。実験により発見した効果なので信用は高そうですね。そして、長年の研究から口からの摂取の他肌に肌に塗っても良く健康維持に必要な素材ということも判明してきたそうです。だとすると、もしかしたら化粧品や日焼け止めクリーム、更にトリートメントなど異業種への参入も期待できそうですね!消費者としては、長年の研究で明るい未来を作ってくれる事を期待したいですね。

サステナブルな社会実現

最近、SDGs(Sustainable Development Goals)という国連が定める国際目標がホットな話題ですよね。江崎グリコさんもこの目標に向けて「育児」の分野で子育て支援サービス「Co育てプログラム」を提供されています。このプログラムは、子育てにおいてそれぞれに任せがちな部分を協力し合って2人で子育てをする事を支援する内容のようです。オンラインでも受講できるのが嬉しいですね。独自の有給休暇制度、子育てアプリの開発をはじめ、栄養士による調乳指導などに積極的に取り組まれイクメン企業アワード2020 理解促進賞を受賞されています。このような取組みからも子供に対する熱いを感じますね。

 


 

江碕グリコさんの企業研究を通して、普段何気なく食べていたビスコですがイメージが大きく変わりました。もっとちゃんと知って食べるべきだったと申し訳なくなりました。今日から、お菓子も味って食べてみようと思います!!

驚き!以外と知らないマナカのポイントを効率よく貯める仕組み。

f:id:itakuweather:20210514164817j:plain


マナカって便利ですよね。使えばポイントは貯まるし、そのポイントで電車に乗れる。ただ、普段何気なく使ってませんか? 私もマナカを使っていて少し調べてみました。

すると、「えっ?意外と知らんだ。」と驚くことがありました。

交通IC系カードについて、新たな発見と意外と知らない情報があったのでご紹介します!

 

目次

Suica,マナカ なぜ色んな種類があるの?

・ポイント還元のレートは?

・ポイントに有効期はある?

・モバイル manacaはいつ?

 

Suica,manaxa 等色んな種類があるの?

交通系ICカードを初めて導入した会社はご存知ですか? 2001年にJR東日本Suicaを導入したのが最初でした。その後、交通系の会社が続々と導入し全国に交通系ICカードが普及しました。簡単に時系列をまとめたので参考程度にみてください。

・2001年 JR東日本が"Suica"を導入。次々とその他の会社も導入。

・2006年 JR西日本の"ICOCA"と民間鉄道の"PiTaPa"が相互利用を開始。

・2007年 "PASMO"が"Suica"と乗車券&電子マネーの完全互換利用を導入。

・2008年 JR東日本,東海,西日本の3社でもICカード乗車券の相互利用を開始。

・2013年 11社の連盟による10カードの相互利用サービスが開始。

・2013年〜 各地方の交通系会社が全国利用サービスに対応し始める。

 

そもそも、なぜ、最初から現在のように相互利用ができなかったのか?色々と調べてみたのですが、正直、はっきりと分かりませんでした。

憶測ですが、

・各会社がそれれ多くの利用者を獲得するために独自のカードを作った

・技術的な問題で相互利用ができなかった

のではないかと思います。

因みに、交通系ICカードに使われている主な技術は、ソニーさんが開発した「FeliCa」が採用されています。 FeliCa」の由来は、「Felicity(至福)」+「Card(カード)」を合体させて名付けたそうです。

私達の生活はこの技術により大変便利になったので、まさに、幸せを届けてくれるカードですね。

 

ポイントのレートは?

改札を出る時に、残高不足でポイント還元で乗り切った経験をしたことはありますよね?ただ、ポイントが貯まる仕組みってご存知ですか?以外と知らない事もあったので簡単に要点をまとめてみました。

 ポイントが貯まる仕組み

・1ヶ月毎に市バスや地下鉄の合計利用金額を計算

・当月で最低2,000円以上利用するとポイントが貯まる

・小児用&割引用は1,000円以上の利用で貯まる

また、実はご利用の時間帯によってお得にポイントが貯めれるんです!

その時間帯は、

「平日(昼間)及び土曜,日曜,休日」です。 平日(昼間)の時間帯は、

午前10時〜午後4時までと決められています。

利用時間の判断についても、

主に市バスは乗車時、地下鉄は入場駅でmanacaをタッチした時刻と定まっています。

 

 通常ポイントと昼間ポイント率の違い

それぞれの最大のポイント率(大人用manaca)を簡単に比較してみました。

・通常ポイント→最大 13%(合計利用金額が15,000円以上)

・昼間ポイント→最大 30%(合計利用金額が2,000円以上)

実は、昼間に乗る方が3倍もポイント率が高いんです!しかも、ポイントが貯まり始める合計利用金額も昼間の方が13,000円以上も安いんです!

ここで1つ注意点があります。平日(昼間)及び土曜,日曜,休日に電車で4,500円利用したとします。

昼間ポイント適用=4,000円、通常ポイント適用=500円となります。昼間ポイントでは合計利用金額の1,000円未満の金額は通常ポイントとして計算されます。

そして、通常ポイントでは、合計利用金額が1,000円未満だと切り捨てられます。

平日(昼間)及び土曜,日曜,休日のみだけご利用の方は現実的に少ないかと思いますが注意してくださいね!

この両者でこれだけ違いがあるのは、朝や夜は通勤や通学で利用者が多いが、昼間の利用者は比較的に少ないため利用者の増加を促すのが目的だと思いました。

また、小児用と割引用の合計利用金額は異なりますので、名古屋市交通局さんのHPも併せてご確認ください。

 

ポイントに有効期はある?

ポイントには還元期限があり、その還元期限は1年間です。なので、還元日から1年以内にポイントの利用をオススメします。加えて、ポイントを還元せずに1年間経過してしまうとポイントが失効されますのでご注意を!毎月の初め頃にポイント還元すると覚えておくと良いですね。

還元したポイントは、バスや地下鉄等の乗車料金のみに使うことができます。

また、manacaエリア以外の場所や電子マネーでポイントを使う事もできないのでご注意ください。

 

モバイルmanacaは来る?

 モバイルSuicaが発表されてしばらくたちますが、モバイル版manacaはリリースされるのか?気になり調べたのですが、明確な情報は掴めませんでした。

モバイルSuicaではシステム障害等で中々思う通りに事業が進んでいない感じがします。年会費を無料にしたことで利用者が増える可能性があるので、manacaチームも様子を伺っているのかもしれませんね。

もし、モバイルmanacaがリリースされる未来がくるならどんなサービスを期待しますか?

 私は、マイルに変換できる機能がついて欲しいと思います。愛知県には中部国際空港がありますしANAJALを筆頭に国際便も飛んでいます。その強みを生かしたサービスを展開できれば、manaca加入者数が増えるのではないかと思いました。今では、ほぼ全国で主要な都市でmanacaも使えるので、今後はクレジットカードと同様にどの交通系ICにするか決める将来が来るかもしれませんね。

 

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。